トルコ記念館 串本町大島

目次

プロローグ 1889年

明治22年(1889年)7月14日、イスタンブールの港をトルコのフリゲート艦たエルトゥールル号が、日本に向けて出航しました。当寺のトルコは、オスマントルコの栄光が薄れ、ヨーロッパの国々に押され、不平等条約に苦しんでいました。そこで、同じようにヨーロッパの力に苦しんでいた日本に目を向け、平等条約の締結をめざすとともに、日本への航海で海軍力をヨーロッパ列強に示すことでした。この航海が、乗組員の人生を左右するもになることは・・・。エルトゥールル号は、帆船がメインの推進力で、その補助として蒸気機関を備えたものでした。ともかくスエズ運河を抜け、途中各地のイスラム教国に教主国としての威厳を示しながら寄港、明治23年6月7日に横浜港に到着しました。
オスマン海軍少将一行は、明治天皇に謁見し、アブドゥルハミト2世皇帝より託されたトルコ最高勲章および種々の贈り物を天皇に捧呈し、併せて両国の修好という皇帝の意を天皇に伝えました。これに対し、明治天皇は、使節に勲章を授け、饗宴を賜いました。

トルコ館にあるエルトゥールル号の模型

帰路につく

日本での3ヶ月の日程を終え、9月15日、エルトゥールル号はトルコへの帰路につきました。日本国当局は、9月が台風の季節であり、またエルトゥールル号が建造後26年を経た木造船であることから、出発前に修理を行うよう勧めましたが、オスマン少将は帰途が遅れないようにと、予定通り同日出港しました。

乗組員の服装

遭難 大惨事 1890年

9月といえば台風シーズン、横浜港を出た翌日の9月16日、エルトゥールル号は串本町大島樫野崎沖を航海していましたが、同海域において折からの台風に遭遇、猛烈な波浪と強風のために航行の自由を失い、次第に樫野崎に寄せられ、古くより船乗りたちにおそれられた船甲羅岩礁に激突し、ボイラーが大爆発を起こしました。生存者の一人は、血みどろになりながらも崖をよじ登り、灯台の官舎に救いを求めました。灯台の職員から事態の重大さを聞いた地元樫野地区の住民は嵐の海に飛び込むなど不眠不休で対応に当たりました。救助しても言葉も通じない遭難者に「国際信号旗」と呼ばれる国旗が載った本を見せたことで、一行がトルコの一行であることを知ります。このことを知った、当時の大島村村長「沖周(おき あまね)」は全島をあげて対応することを指示する一方、和山県と連絡を取り、対応に当たりました。国際信号旗については今も官舎に残されおり、一般に公開されています。

遭難した実際の場所

島民の対応

この時、台風によって出漁できず食料の蓄えもわずかだったにもかかわらず、住民は浴衣などの衣類、米、卵やサツマイモ、それに非常用の鶏すら供出するなど、生存者たちの救護に努めた。この結果、656名中、樫野の寺、学校、灯台に収容された69名が救出され、生還に成功した。その一方、司令官のオスマン・パシャを含めた587名は死亡または行方不明という大惨事となった。大島村長の沖は生存者士官から事情聴取をすると17日夕刻に東京の海軍省と呉鎮守府に打電し、さらに18日早朝には村役場雇員と巡査と2名の生存者士官を領事館が林立する神戸へ派遣した。島民は、台風が去った後も、遭難者の操作、遺品の回収など、生活のすべてを対応に当てたと記録されています。また、治療に当たった医師も、国からの治療費の支給を「遭難した人々のために使ってくれ」と断ったと記録されています。

海底から引き揚げられた品物の数々

大島の人々の意識

このブログの管理人の私も大島で生まれ、高校時代まで大島で育ちました。私たち島民の意識は「海で遭難した人は助けるのが当たり前のことである」という意識であったように思います。特別なことをしたという意識は全くありません。実際、私がすごいことをしたんだという意識を持ったのは、私が生まれた後の「イラン・イラク戦争」で、このことの恩返しということで日本人救出のためにトルコが救援機を出したという報道を知ったときでした。見返りを求めるのではなく、島民が救出に当たったことが感動を与えたようですね。事件が起きた当時の大島は貧しい村、電気も水道もなく、平地が少ないため、米もあまりとれません。そんな中で、自分たちの蓄えの食料を供出、衣類も差し出しました。島民全員が家族同然の付き合いの中で助け合いの精神が生かされたと思っています。

トルコの恩返し 1985年

時代は流れて1985年、場所は中東イラク共和国、隣国イランと戦争をしていたイラクのサダム・フセイン大統領が「今から48時間後に、イランの上空を飛ぶ飛行機を無差別に攻撃する」という声明を発表しました。イランに住んでいた日本人は、慌てて首都テヘランの空港に向かい出国を試みましたが、どの飛行機も満席で搭乗することができませんでした。世界各国は自国民を救出するために救援機を出しましたが、日本からの救援機の派遣は、航行の安全が確保できないとの理由から見送られ、空港にいた日本人は途方に暮れていました。

エルトゥールル号の遭難から95年後、日本人の危機をトルコ共和国が救う

そんな時、救いの手を差し伸べてくれたのがトルコ共和国です。トルコから駆けつけた救援機2機により、日本人215名全員がイランを脱出することに成功しました。タイムリミットのわずか1時間前のことでした。当時、テヘランには多くのトルコ人も在住していましたが、航空機を日本人に提供し、トルコ人は陸路で避難をしたそうです。

私たちはエルトゥールル号の借りを返しただけです

なぜトルコの航空機が来てくれたのか、日本政府もマスコミもわからずにいましたが、後に駐日トルコ大使のネジアティ・ウトカン氏は当時、次のように語られました。「エルトゥールル号の事故に際して、日本人がなしてくださった献身的な救助活動を、今もトルコの人たちは忘れていません。私も小学生の頃、歴史の教科書で学びました。トルコでは子どもたちでさえ、エルトゥールル号の事を知っています。今の日本人が知らないだけです。それで、テヘランで困っている日本人を助けようと、トルコ航空機が飛んだのです。」
トルコの学校の教科書にはエルトゥールル号のことが今でも載っています。

エルトゥールル号のことを紹介したトルコの教科書

日本・トルコ合作映画「海難1890」

エルトゥールル号とテヘランの日本人救出を題材にした壮大な映画プロジェクトは、10年前に田嶋町長から大学時代の旧友である田中光敏監督に出された1通の手紙から始まります。
2009年には、田中監督が串本へ視察に訪れ、エルトゥールル号の史実を詳しく知り、映画化に向けての構想が練られました。

文化観光大臣の賛同を得たことで、映画製作は大きく動き出したのです。 2014年には、安倍首相とエルドアン大統領の後押しがあり、国家級のプロジェクト規模に膨らみます。
多くの関係者の支援と協力により、映画『海難1890』は2014年12月にクランクイン。日本とトルコでの撮影を経て、2015年12月、全国公開となりました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次